5月13日の講演「見方が変わると子どもも変わる」の感想をいただきました。
ありがとうございました。
- 具体的なトレーニングなど教えて頂き、参考になりました。
- 今日はありがとうございました。先生のお話は、いつもこちらが吸い込まれそうな内容ばかりでわかりやすいです。私が1日の中で一番ストレスがかかるのが、夜です。すごくえてくるので気持ち悪いなと思っていましたが「十分にえられたら自立していく」という言葉にちょっと気が楽になりました!あと、ワーク、家でやってみたいと思います。
- 子供に共感するのがどても大切なことだと学びました。ついついそんなことで・・という気持ちから、無理やり気持ちの切りかえをさせようとしたり、全く効果ゼロ。いやマイナス??のことをしていまし た。親子で笑顔が増えるよう、先生に教えていただいたことを実践したいと思います。
- 先生のお話はとても具体的で、改めて子どもとあまり感情的にならず、子どものものさしで考えて接して いこうと思いました。
- とてもわかりやすく、これからすぐに実践できるもので、ありがたいです。
- 自分のものさしを変えていきたいーと思いました。日常の中で本人だけでなく母がイライラすることが多 く改善するには↑と安心ボックスですね。すぐに実践します。
- こん回 発達の講座を初めて参加してみて 色々、参考になり、子どもに対しての関わり方を教えて頂き助かりました。
- 又、講座をやってほしいです。
- 途中パワポの資料がなくて、必死で書きました。覚醒レベルの調整について、もう少し他の例も知りたい と思いました。環境は、整えることがなかなか難しくて・・出来ない事がストレスになったりもします。
- 子への向きあい方。自分のものさしで判断しないで自分(大人)の考え方・接し方を変えながら子どもと接していきたいと思いました。
- 親が一番の理解者でありたいと思いました。
- 藤原先生、大好きです。幼児教育は、その上の小学生の教育にも使えるものなので、、上の子・下の子の両方に使える話でした。支援の具体的な方法を教えてもらえるので、モヤモヤがすっきりします。(病院では教えてくれない!!)
- また参加したいと思います。
- 大変!分かりやすい内容で感動しました。今日から考え方を変えて子供と向き合っていきたいと思いま す。
- 改めて、親のものさしではなく、子供の目線・ものさしを重視する事、子供により寄り添う事の大切さとBeingを大切にしたいと思いました。
- すぐに役立てる内容が多かった。おもしろかったです。
- 発達支援に関わる者として役に立つ内容が沢山ありました。ありがとうございました。具体的なやり方や
- 親御さんへのお伝えなど、まだまだ学びたいことが沢山あります。これからもよろしくお願いします。
- 藤原里美さんの講座はせひまた行きたいと思いました。
- 先生のお話はとても心があたたかくなりました。どんな子供も、すばらしい!と否定的な言葉、攻撃する態度・言葉は封印して子育てしていこうと思いました。
- 見方を変えられるよう、子供にHugしたいと思います。
- P5の後、レジュメがしばらく無く、一番知りたい内容だった所だったので、書きとりきれず、残念でし た。とても良い内容で参考になりました。ありがとうございました。
- 分かりやすい内容の話をありがとうございます。帰ったら息子との事、見直してみたいと思いました。
- 日々の生活のなかでは、子どもに対して頭ごなしに怒ってばかりで、子どもの気持ちに共感したり寄り添 うことができてなかったな・・と思いました。家にかえって、すぐにでも実践できそうなことがたくさんあったので、早速トライしてみようと思います。
- 実際どうしたらいいか考えられるいいきっかけになりました。心配なことも多いですが、こんな風に思っ ていた、感じていたんだと知ることができ理解につながりました。
- 発達の遅れがあり、精神も遅れています。どう成長していくか、どう対応していったら良いか解らないの ですが、今日の講座で今後の対応が違ってくると思います。とても良いアドバイスと思って聞けました。上のお姉ちゃんにも実せんしていこうと思いました。
- 子どもの発達を知識など色々学べることができ、とても共感でき、実践に活かしていきたいと思います。
- 子どもとの接し方、周囲との関係や理解の求め方に悩んでいましたが、まずは親の私が子どものことを子どもの目線で考え、感じ、寄り添うことが解決への糸口になるのではないかと思いました。
- 具体的に説明、グッズを紹介して頂き、大変有難かったです。藤原先生の講座に参加させて頂き心より感謝申し上げます。