1. ブログ
 

ブログ


2017/02/02
今月24日に昭島市で講演します。
タイトルは
「多様な発達の子どもたち〜正しい理解と上手な接し方で、みんながハッピーに〜」

市民の方ならどなたでも無料でご参加いただけるものです。
ご興味のある方はどうぞ。
詳細はこちらから。
申し込みなしでそのまま行けるみたいですね。



2017/01/28
3年前から非常勤講師で、保育士や教員を目指す生徒たちを教えています。
今日は後期の最終授業でした。50名強の生徒数ですが、初めて全員そろいました。
というのは、実習がはいったり、授業以外の大切な活動が入ったりして
なかなか全員出席は難しいのです。

授業では、知識や技術なども実践的におしえていくのですが
何より大切にしているのが、多様性への寛容さです。
元々人は多様であり、自分と違う人たちとつながりあい
支えあい、そして理解しあう努力をすること。
そのために知識や技術を学ぶのです。

環境や対する人により、子どもの価値が変わるわけもなく
だからこそ、私たちが自分のものさしで子どもをはかったり理解する怖さを
十分に理解してもらいたいと。

今からテストの採点します。





2017/01/25
今、療育現場の最前線で働く素敵な人からのメッセージ。

お疲れ様です!本日3日間の研修を終え、感じる事は日々勉強、また他施設を見る事の大切さを痛感しました。そして何より最近特に感じていた事は、何年も藤原先生のところへ通い実践研修や講習を受けてきた知識は本当にどこへいっても通用する、とても大きな財産だなぁと感謝しています。 いつかこの感謝の気持ちを伝えたいと思っていたのですが、こんなメールで失礼します。


うれしいなあ。また明日からがんばります。
大切なことを教えてもらっているのは、私のほうです。
学び続ける仲間に感謝。





2017/01/23
来年度、小平市にあるNPO法人子ども未来ラボさん
http://www.mirailabo.org/

企画のペアレントプログラムをお手伝いすることになりました。
私がペアレントトレーニング6セッションを保護者の方たちと行い
そのペアトレを支援者の方たちに実際に見ていただき
方法を学んでいただくというものです。

つまり、保護者の方はペアトレを体験し
支援者の方はその内容を研修するという
システムです。
このプログラムの実施マニュアルも作成し
支援者の方は、次は自分たちでペアレントトレーニングを実施できるようにします。
こうして、必要なご家族たちにペアトレが広がっていくことを目ざします。

ここで大切なのは、ペアトレは万能ではないので
他の支援方法論も知っておくこと
そして何より大切なのはお子さんの発達特性の理解を
できるだけ進めたうえで、実施すること。
私のペアトレは6回のうち2回は、お子さんの発達特性の理解と支援に時間を割きます。
いずれにしても、ご家族も支援者も学びあえる企画になります。
この企画に先立って、6月17日土曜日午前中に
小平市内で講演会を行うことになりました。
詳細はこれからですが、子どもの見方を変えることで
子どもの才能を伸ばすことができますよ!!
ということを伝えたいと思います。
詳細が決まったら子のHPでご報告しますね。
子ども未来ラボさんのHPより
素敵な画像をお借りしてきました。

2017/01/20
来年度から、埼玉県の発達障害総合支援センターのお手伝いをさせていただくことになりました。
今日はその打ち合わせに行ってきました。
地域の保育士さんをはじめ、早期からの発達支援をする方たち.
保護者の方たちの人材育成のお手伝いです。研修もやります。
埼玉県はオリジナルの研修テキストも作成していて
これがコンパクトながら、よくできています。
私の著書と融合させる形で
研修を組んでいく予定です。
600人以上の方たちと、出会えるようでワクワクしてしまいます。
このご縁を結んでいただいたのは、私の敬愛するお医者様です。
ありがとうございました。
スタッフの方々も、いい方ばかりで、本当に私は出会い運はもっているんだなあと
感謝の気持ちでいっぱいになります。

できたばかりの、施設はピカピカでした。




<<  <  26  27  28  >  >>