1. ブログ
 

ブログ


2016/04/23

昨日は、保育園の園内研修に読んでいただきました。

実はこの研修は3回継続の研修で、ペアレントトレーニングの方法を学んで

保育に生かしてもらうものです。

 

1回目は、こどもの発達特性(脳の働き方)と支援の方法について話しました。

というのは、ペアレントトレーニングの方法・・は万能ではないからです。

お子さんの状況によっては、違う支援方法を使うほうがよいこともあるからです。

 

いずれにしても、まずは、こどもの現在の発達をしっかりとらえたうえで

その子の示す行動の理由を考えることが大切なのです。

それを理解したうえで、どの支援方法を使うのか?

1回目は、行動の理由を脳の働きから解説しました。

 

2回目は、いよいよペアレントトレーニングの演習です。

先生方に疑似保護者になってもらい、実際のペアレントトレーニングを体験してもらいます。

そして、ほめて、子どもとの良い関係を作る→その結果こどもの困った行動を軽減する

という学びです。

 

次回も、楽しく研修しますので

よろしくお願いいたします。




2016/04/22

私が副会長をしている「こども家族早期発達支援学会」

ゴールデンウイークの入り口の

4月29日と30日に公開講座を宮崎で開催します。

この講座を受けると「早期発達支援士」資格の認定講座に移行することもでき

専門的な資格を取りたいと考えている方も是非ご参加いただければと思います。

くわしくは「こども家族」と検索していただいて

学会のHPにいらしてください。

当日参加もありです。


【宮崎会場】
◆時間帯 ①10:30〜12:00 ②13:00〜14:30 ③14:45〜16:15
日付会場時間領域講座名担当講師
4月29日
(金/祝)
宮崎市民プラザ
ギャラリー
(宮崎市橘通西1-1-2)
家族E-011:
家族を支える福祉
田畑寿明
心理・
アセスメント
E-005:
乳幼児期の発達の心理検査とインフォーマルアセスメント
岩﨑まり子
医療・保健E-003:
発達障がい・愛着障がい
田中 哲
4月30日
(土)
宮崎市民プラザ
ギャラリー
(宮崎市橘通西1-1-2)
発達・言語E-001:
発達を支援するということ
藤原里美
療育支援E-007:
環境の支援・行動の支援
藤原里美
コーディネートE-009:
関係機関(医療・福祉・教育)をつなぐ就学支援
岩﨑まり子

2016/04/19

ベネッセという会社をご存知ですか?

こどもチャレンジ・しまじろうの会社ですね。

実は、ベネッセ教育総合研究所という部門で

これからの幼児教育という冊子を年に2回ほど発行しています。

素晴らしい先生の記事がテーマにそって掲載されていて

なかなか読みごたえがあります。

実は今年の夏号に、私の記事がのることになりました。

特別な支援が必要な子どもたちの特集で

榊原洋一先生と藤原のラインナップだそうです。

 

先日、多様な子どもたちの発達支援というテーマで

保育現場の実情や、私が保育現場にしているサポート

また発達障害の子どもたちとのかかわりなど

インタビューを受けました。

プロの方の編集により、多分「素晴らしい記事」になるでしょう(笑)

WEB上でだれでも閲覧できるようになっています。

保育現場にも無料で配布されているという

太っ腹なベネッセさん。

バックナンバーはこちらから読むことができます。

http://berd.benesse.jp/magazine/en/backnumber/




2016/04/17

日常にある当たり前の幸せが

どんなにとおといことなのか。

明日食べることに、眠ることに、そして生きることに不安がないだけで

ありがたいことを

私たちは、こんな悲しい出来事から学ぶのです。

 

マグネチュード7!!

想像を超える出来事に

自閉症スペクトラムのある子どもたちは

どう過ごしているのか?

胸が痛くなります。

感覚の過敏さのある子は

常に揺れている感覚におびえているのではないでしょうか?

 

ただ祈るしかないですが

私は明日からできることにただただ向き合い

そばにいる子どもたち、ご家族、そして自身の家族の

幸せのために、ベストを尽くしましょう。

 

金曜日に研修にご参加いただいた

清瀬市の保育士さん。

「最後の言葉が身に沁みました」とお声掛けいただいた

保育士さん。

皆さんとつながれたこと、うれしく思います。

今年度は清瀬市の保育士さんの研修に9回お邪魔します。

どうぞよろしくお願いいたします。

そして

明日からまた、ともに子供たちに向き合いましょう。




2016/04/13

昨日、カナダの先生とSkypeにてオンラインEnglsh

フレーズ・オブ・ザ・ディーは

How was the trip?(旅行はどうだった?)

このフレーズは本当によく使いますよね

How was your school today?

How was your child?

 

さて、このオンラインイングリッシュの楽しみは

お国事情について知ることができること。

昨日はドラッグの話に

カナダでは、痛み止めなどにマリファナをつかうことがあるそうです。

そのせいか、マリファナは高校生でも簡単に

購入することができる・・・・えーっ!!

Really? と思わず。

 

日本では考えられないこと。

国として秩序や治安を守るために

様々な規制があるのは、子どもを育てる上には、やはり安心です。

ドラッグを使わなくても、日常の中に

楽しい体験がたくさん!!

ウキウキわくわくできることを

見つけてあげられればと思います。

 

もちろん、安心できることリラックスできることも

 

そして、毎日健康で過ごせること。

日常の中で小さな幸せを見つけられること。

 

まずは大人がそんな生活をしていくことが大切ですよね。

今朝、二男が目覚めすっきり起きてきた。

これは、本当にHappyな出来事。

長男も、元気に「いってきます」と出かけて行きました。

Happy2つゲットですね。


<<  <  34  35  36  >  >>